07/27/2011

さぁ、夏休みだ!の小学生と -work shop for KIDs!!-

Img_2480

すごいすごい、前回のクチコミで人気が出たのか、
2回目の古代文字アート(港区立エコプラザ主催)はあっという間に定員超え!
20名以上の小1〜6年生が集まった。
虎伯(コハク)君、玲諸(レオ)君、伶奈ちゃん、汐里ちゃん、と、みんなオシャレな名前ばかり。
漢字の意味にとっても興味をもっている。

天遊 「古代文字は、亀の甲らに刻まれていたのよ」
子供 「知ってる!占いにつかっていたんだよね、KUMONで教わった!」
天遊 「おお、そうか。。。 では、この文字は3千年前にできました。日本ではどんな時代かわかる?」
子供 「ハーイ!縄文じだーい!」

おそるべし知識。。。

いつものように、一本セント丸を書く。

もっともっと、元気に書いて、筆は寝かせない、
はい、楽しんでね、
次はまる!
動いている丸。おひさまの丸。はみ出してもいいから、まる!

はじけたように、みんなガンガン書いていく。
「紙くださーい!」
「墨くださーい!」
「新聞紙くださーい!」

20人以上の「小学生」一人づつの個性があらわれだしてきた。

「じゃ次は、水の文字を書きましょう。どんな文字を知っている?」

汗! 汐! 温度! お湯! 消す! 泣く! 薄い!

準備してきた文字が一個もないじゃない、、、
まずは映像を見てくださいーい、サンズイに母で「海」、お魚で「漁」。。。。
絵のような楽しい古代文字を見てもらう。
「ではこれを参考にして、書きたい文字を書いてみよう。」

結果、誰一人映像の文字を書かず、書きたい文字に挑戦。
スタッフは辞書片手に走り回ることに。。。

天遊さん、はじめに言ったものね、
基本は大切。でもそのあとは自由に。
人のマネをしない、自分だけの世界、それを表現することがアートなのよ、と。
見事にそれが伝わったようだ。

筆にしか出せない渇筆の妙、墨の飛び散り、滲み。。。
一人に教えると、連鎖のように広がっていく。
嵐のような2時間だった。

「ぼくらも昔はあんなに自由だったんですね。」
墨だらけの新聞紙を片付けながら、スタッフがいった。
ふと見ると、解体された筆が。

「筒の中がどうなっているのか、見てみたかったみたいですねぇ。」

あ、言ったな、私、、、

「筆にはね、いろんな動物の毛がつかわれています。筆の職人さんがいろいろ研究しているの。
中でも日本の筆は、世界一!毛の束ね方が違うから、引っ張っても毛が抜けないの。」

次回は、10月。 楽しみだ。

Leave a Reply